Archive for the ‘本’ Category

怖い記憶

高橋克彦の短編集「眠らない少女」の文庫本を買った。
モスバーガーで食事をしたのだが、待ち時間にでも読もうと、先に隣の本屋に寄ったのだ。

最初の1篇、表題作の「眠らない少女」を読み終わる前に、
なぜか切り上げたくなってしまい、モスバーガーを出た。
ホラーに分類される話ではあるが、展開としても、怖くなる前の段階なのに、
なぜか怖かったのだ。
怖さを解決するために、帰宅後、一気に続きを読んだ。

続く「卒業写真」も、やはりお得意のジャンルで、記憶を題材にしたホラーのようなもの。
読みはじめてすぐに、10年以上前に読んだことがあるという記憶がわいてきた。
読み終わった今はっきりといえる。確かに以前に読んだ。
いつどの本で読んだのかは、記憶にない。ホラーもののアンソロジー本だろうか?

ふと、目次を見ると、知っているようなタイトルがいくつもある。
この本の単行本は、92年発行なので、これそのものを読んだのか?
いや、単行本を買ったことなど、数えるほどしかない。
それ以前に、「眠らない少女」を読んだのは、これがはじめてなのだ。
目次の中で見覚えのあるタイトルは、「私の骨」などといった、
確実に読んだと言いきれる短編集で読んだのであろう。

気になりだしたら止まらない。
「卒業写真」をどこで読んだのか?どの本に載っていたのだ?

ググっても、公式ファンサイトで著作一覧やアンソロジー一覧を見ても、
記憶と一致するような本が、ひとつも、ない。
おかしい。
どう考えても、おかしい。

曖昧な思い出同士をつなぐために、後になってから脳内で補完した記憶なのだろうか?
この記憶が、正しいものかどうか、実家の本棚をあさっても、答えは出ないだろう。

TRPG D&D関連本「月曜日は魔法使い」

帯は 「美人OLがD&Dの真実を暴く!」 だった。

女性ゲーマーの体験談といったスタイルで書かれているが、
どうやってTRPGにハマったか、そして、どうやってハマればいいのか?
というような、解説本というか、なんかちょっと違うけど、女性に向けた紹介本でもあるらしい。

ものすごく濃いネタ満載で、そこかしこに脚注が必要なヲタ文のはずだけど、
わかる部分は、プ。って。おもしろおかしい。
難点は、アメリカンにしかわかりにくいネタもそこいらじゅうにあることかな。

まあ、そんなようなネタで構成されてるけど、理解しやすい言葉に落とし込まれている。
「混沌にして中立のセレブは、ぜったい何かの宗教にかぶれてるから気をつけろ。」とか、
「D&Dがデートに勝る10の理由」とかね。

現役プレイヤーじゃないので、あまりつっこんだことはいえないけど、
15年前に読んでいた入門本とは方向性が違って、楽しく読めた。
読み物として、こういうのもありかな。

それと、たまにはTRPGやりたくなっちゃった。

よもつひらさか

小説 「よもつひらさか」 今邑 彩 を読んだ。
ぜんぜん新作でもないけど、ふしぎホラー短編集と書かれたポップ見て気になったので購入。

ホラー?ミステリ?ミステリ仕立てのホラー?というような作品と、
それに加えて、ちょっとオカルト?ファンタジー?な感じの作品も含めて、
ひとことでいえば、世にも奇妙な物語のような感じのジャンルっていえばわかりやすいかな?
そんなジャンルの12篇の短編が入っている。

好みの作家というと、どれも、構成、演出、トリックなんかが見事な作家が多いんだけど、
この作家は、文章が見事。
なんといえばいいのか、視覚的な描写もだけど、とくに心理的な描写が細かい。
文章そのものは、わりとあっさりした表現で書かれていて、すっと読み進めるんだけど、
オチの部分で、そこまでの仕込みを強烈にぶつけられる感じがする。

「見知らぬあなた」
近所の公園で見つかったバラバラ死体、そして思い出す、一度も会ったことのない文通友達。
最初の1篇は、こんな内容。

「穴二つ」
パソコン通信でメル友募集とか出会い系みたいな話。
ネカマ、ストーカーといったネットの話じゃありきたりなキーワードだけど…
たしかに展開は読めるだろうけど、このオチは泣ける。

まあ、短編だし、紹介するのが難しいので、これだけにしとく。
オチが読めるのにぞっとするものから、オチはそっちかい!みたいなものまで、
12篇とも、どれもハズレのない内容。

12篇も入ってるということで、1篇あたりのページ数も少ないし、
電車や休憩時間に読むのにもちょうどいいんじゃないかな。

ちなみに、アマゾン見てたら、おすすめの理由が、諸星大二郎の自薦短編集を買った人にって…そっちつながりかよ!

眼鏡なカノジョ

アマゾンさんにおすすめされたので、勢い発注してしまった漫画本。
届いた本の帯には「眼鏡でおなじみ時東ぁみちゃん推薦!」って書かれてた。

内容については、タイトルどおりの、単なるめがねっこ萌え本か?というと、微妙に違う。
ヒロインの女の子は、全員めがねっこなんだけど、
このストーリーの中にあっては、メガネはしょせんオマケというか小道具かな?
ラブコメとして、とても完成度が高いうえにメガネ。ってところ。追加点。

題にあがってる「メガネ」なんかなくても、ヒロインたちはかわいいし、
めがねっこ萌えとかいう人じゃなくても、普通におもしろい漫画だと思う。

メガネ好きの人なら気にするところとしては、
キャラごとに違うメガネなんてのは当たり前として、
割れたり曲がったり曇ったり、メガネを通した視線だとか、
そういった細かい表現がされてるところがいいかな。

1話だけおためしで読めるみたいなので、参考にどうぞ。まじおすすめ。

『シュレディンガーのチョコパフェ』と『闇が落ちる前に、もう一度』

むかしむかし、オタクというものに染まり始めた頃から、ずっとこの人の本を読んできた。
今で言う『ライトノベル』に分類されてはいるが、ハマった内容は、間違いなくSFというジャンルだった。
フェブラリーも、サイバーナイトも、どちらも本格SFだった。

今年の1月末にハヤカワ文庫から刊行された、山本弘の『シュレディンガーのチョコパフェ』を読んだので、
そのついでに、既刊『闇が落ちる前に、もう一度』についても語ろうと思う。

『シュレディンガーのチョコパフェ』
表題作を含む、短編集。
2年前に刊行された単行本、短編集『まだ見ぬ冬の悲しみも』に、1篇を加え文庫化されたもの。
7本の短編が含まれているが、どれも、SFらしいSF。
そのうちの、2篇だけ紹介しよう。

「奥歯のスイッチを入れろ」
タイトルを見れば、その年代の人にはわかるように、加速装置についての作品。
加速装置をリアルに考えるとどういうことなんだ?といったネタものではあるが、
主人公の行動と意思はかっこいい漢だと思える。こいつはまさにヒーローだ。
009ほか、いろいろな作品のネタ満載なので、わかる人には追加で楽しめる要素。

「メデューサの呪文」
メデューサは醜い顔だったので、見た者は石になってしまう?
だったら、本当に醜かったのかどうかは、誰もわからないんじゃないか?
という意味のタイトル。
それを主人公がなんとか説明しようとするストーリーだが、
その展開とオチ、これがすばらしい。
きれいに決まっていて納得の1篇。

人間(地球人)の発想を超越した発想、理解できない理論、
ありえねーって思えるほど馬鹿らしく、
でも、それがある世界を語ったどうなのか?
そういう話が並んでいる。

さて、もう1冊についても語っておこう。

『闇が落ちる前に、もう一度』
これも、単行本『審判の日』を文庫化したもので、5本の短編が含まれている。
こちらは、SFというべきかホラーというべきか、
「こういう理論がある、これって、こう考えると、すごい怖いことになっちゃうんじゃない?」
といったような内容をシナリオにした話ばかり。
当初、ホラー小説そのものとして書かれていた作品もあるということなので、それも納得。
これについては1篇だけ紹介しよう。

「闇が落ちる前に、もう一度」
先に出た短編集の表題作「シュレディンガーのチョコパフェ」も、似たような話ではあるが、
量子論の不確定性原理?を考えた話なのかな。
一瞬前と一瞬後がつながっている保証はない。すべては確率である。そういうものだ。
だけど、それでも、愛を信じたい。これまでのことを。

信じる。信じたい。自分を。自分のいる地球を。過去を。未来を。
不確定性というのは、とてつもない恐怖だってことがおもしろそうだと感じるなら、読んでみてください。

2冊の本について、少しづつ紹介したけど、
どちらも、今では不人気のジャンルともいえる、本格SFであることは間違いない。
短編集なので、わりと気軽に読めるところもいい。
SFも、ホラーも、どちらもダイスキなんて、おれと同じ趣味の人は少ないだろうけど、ぜひ。

もし、これら作品を、おもしろいと思ったなら、ぜひ語り合いましょう。

M@STER BOOK

ついうっかり勢いで予約してしまっていた本が届いた。

THE IDOLM@STER MASTER BOOK
THE IDOLM@STER MASTER BOOK

ゲーマガ編集部

なぜ買ってしまったのか?
それは
CA390136 
全曲全パートのスコアがついてるから。
全パートってのがすごいよね。
とりあえず、ミクにでも歌ってもらおうかと思ったりして注文したわけだ。

この本自体、大型本にしてはかなり厚めの200ページ超(背厚15mmほど)なんだけど、その1/3が、このスコア集になってる。

ちなみに
アイドルマスター
ぜんぜん知らない。

2回以上くりかえして読む小説

乾くるみ「イニシエーション・ラブ」

 

「必ず、もう一度読み返したくなる」

「2回目以降は、まったく別の話が見えてくる」

といった感じで、それなりに評判になった本のようで、その見出しがすごく気になっていた。今年になってから文庫化されていたようで、本屋で見つけたときに、迷わず買って読んでみた。

評判だけ聞いたときは、伏線らしくなくわかりにくい伏線がたくさんあるのかな。としか思わなかった。

読み進めても、伏線に気づくこともなく、それどころか自分の中では謎なんかまったくないまま、ただただ読み終わってしまったが、ご多分に漏れず、読み終わった直後に、もう一度読み返してしまった。

 

とってもお勧めしたいし、おもしろさは伝えたい。でも、どんな話?なんて、ほとんど説明できない。

っていうような、ちょっと特殊な本。

 

ジャンルはミステリーとされているけど、別に殺人事件がおこるとか、そういう話ではない。

見方によっては、単なるありがちな恋愛小説でしかないとも言えると思う。そういうジャンルが苦手な人には、もしかしたら読むのが苦痛かもしれないといえるほど。

各章のタイトルが、懐メロの曲名であったり、物語の舞台が、昭和末期であったりと、単なる恋愛小説としてみても、今とは違う懐かしさは感じられると思う。

自宅の電話番号を覚えたりなんか、今じゃ、ないよね。

 

ただ、読んでから「ああ~~っ、なるほど~」というところがあって、この本はやっぱりミステリーなんだなってはっきり言える。

 

とりあえず、言えることは、「こういう、だまされ方なら、おれはまったくOK」

 

東野圭吾「ゲームの名は誘拐」

久々にミステリーを読んだ。
読み進めていって、後半はたたみかけるように「なるほど!そういうことか!」とか「ああっ!やられた!」の連続展開。
こういうところが、ミステリーのいちばん楽しいところ。
あんまり冒険小説のように、ワクワクするって流れではないけど、ところどころで伏線に気づかせてもらえたり、読んでいて飽きない。
主要人物みんなできすぎ。なんて細かいツッコミ入れたい部分もあるけど、ストーリー的には満足。とっても楽しめた。
これって、ハッピーエンドっていっていい?
 
映画原作らしい。というのは、巻末に主役の俳優が一文書いてて知った。
映画は「g@me.」というらしい。オチを知っていても、機会があれば見てみようと思った。

ゲームの名は誘拐

東野 圭吾

  新品 ¥620

CLANNAD Official Another Story

買おうと思いつつも、アマゾンでずっと品切れだったのでほったらかしてたんだけど、
突然のように発送のお知らせがきて、あれ?注文したっけ?とびっくりした。
酔った勢いかなんかで、注文受付中を見つけて即発注という流れだろうけど…
 
本編の補完もののSSアンソロジーといえばいいんだろうか、G’sマガジンで連載していたらしく、さらに書き下ろし2編を追加した総集編もの。
 
A4の大判本に、ごとP師のイラストいっぱいで、そっち目的でもいいかも?と思えるくらい。
 
内容については、感想を少しだけ。
CLANNADが好きな人なら、読んでハズレはないと思う。
オッサンと芳野祐介がイイネ!
 

CLANNAD 光見守る坂道で―Official …

30女ふたたび

30GIRLの3巻が出るらしい。
年齢も追いついたところで、とりあえず予約~っと
 
 
それはともかく、アマゾンの柱…それはないだろう…せめてカッターって入れようぜ